3歳 子供載せ自転車

【3歳】ギュットアニーズ「パナソニックの電動アシスト自転車」って子乗せ自転車としてどうなのか?

3歳 子供載せ自転車

「電動機付き自転車を買いたいけど、高い買い物だからどうしよう?」

「無駄な買い物にならないかな?」

「デメリットって何だろう?」

「安全性ってどうなんだろう?」

 

3歳1か月娘のママです。

9月からプレ幼稚園が再開しますが、その際の送迎方法を気にしています。

幼稚園まで送迎を週1回していますが、バギーで片道30分の道のりが若干キツイです。

来年幼稚園に行くときは、送迎バスもありますがわたしは待つのが好きではないので、自分で送迎したいという気持ちもあります。

「それなら自転車を買うべきでは?」

そういう気持ちが強くなっているのですが夫はお金を出すのが嫌みたいで、話が進みません。

別に自分の残り少ない貯金で買ってもいいのですが、

それでも13万円前後の買い物なので慎重になっています

 

「絶対買いたい!!」

ぐらいの勢いだったのですが、若干気持ちも落ち着いてきて

「電動付きじゃなくてもいいんじゃないか?」

という検討の範囲も広がっています。

 

でも、一番最初に気になったのが、

自転車屋で一番見かける「パナソニックの電動アシスト付き自転車」です。

 

「ギュットアニーズ」という子供載せ(チャイルドシート)付きのシリーズ!!!!!

 

色々考えを巡らせた結果を当ブログに書きました。

結論では、「ギュットアニーズDX」が良さげだろうということを口コミとともに記載しています。

参考になれば幸いです。

パナソニックの電動アシスト付き自転車とは?ギュットアニーズシリーズ

うちはもう3歳なので、「後ろに子供を乗せるチャイルドシート」付きの電動アシスト付き自転車を考えています。

2020年現在、ギュットアニーズシリーズは、子供載せでは以下のものが最新です。

<後ろにチャイルドシートが最初から装備されている>

  • ギュット・アニーズ・DX(20型のもの):品番(BE-ELAD032)
  • ギュット・アニーズ・DX・26(26型のもの):品番(BE-ELAD632)

※「ギュット・ステージ・22」という商品もあります。それは、幼児二人同時対応22型モデルで、チャイルドシードは別売りです。

※ギュット・クルームという商品もでていますが、チャイルドシートの種類などが違います)

ちなみに旧ギュットアニーズシリーズ(2018年)は以下のものがあります。

※メーカー希望小売価格

旧シリーズについては、もう公式ホームページからは詳細が削除されているようだし、残りは在庫のみ販売されている形だと思います。

  1. ギュットアニーズKE(20型)※19万8千円
  2. ギュットアニーズKD(20型)※15万8千円
  3. ギュットアニーズDX(20型)※13万9千円
  4. ギュットアニーズ(20型)※13万4千円
  5. ギュットアニーズF/DX(26型)※13万9千円

「ギュットアニーズKE」が一番性能が良く、ラクイックなどの自動開錠機能もついているので、一番販売価格も高いです。

・販売価格が多少違う
・「ラクイック」という無線の電子キーで自動開錠機能(KEとKDのみ付いている)
・前かごのデザイン(KEとKDとそれ以外で違う)
・タイヤの大きさ(20型or26型)
・バッテリーの容量(12Ah~20Ah)が違うので、走行距離が異なる

本記事では、最新(2020年)のギュットアニーズ自転車についてまとめました。

ギュットアニーズシリーズの共通点

  • ギュット・アニーズ・DX(タイヤのサイズが20型)
  • ギュット・アニーズ・DX・26(タイヤのサイズが26型)

ギュットアニーズ自転車の共通点は、「後ろのせチャイルドシート(プレミヤムリヤチャイルドシート)が最初から標準装備」なこと。

私的には、この子供を覆うように守られた形状のチャイルドシートが「安全性が高そう!」と思い、ギュットアニーズが気になり出したきっかけです。

  1. 車のシートベルトみたいに巻き取り式なのでスムーズにベルトが締められる◎
  2. 5点止めベルトなのも安心感があっていい感じ◎
  3. 頭の周りをしっかり守る形状のヘッドレストが良い◎
  4. 子供が握っておけるグリップバーもついている◎

ほかの共通点をあげると、

メーカー希望価格はふたつとも同じで、139800円(税抜)です。

バッテリー容量も同じく16.0Ahです。

ギュットアニーズの大きな違いは、タイヤの大きさが20型か26型かという違いだけです。

さて、どっちがいいんでしょう?

子供載せ自転車:タイヤサイズ20型と26型どっちがいいの?

子供載せ自転車:タイヤサイズ20型と26型どっちがいいの?

  • タイヤサイズ20型
  • タイヤサイズ26型

言えることは、20型の方がタイヤが太いので安定感があり、26型の方は、タイヤが大きいので長身の方も乗りやすいという特徴があります。

同じように迷っている人がいて、ここ↓まとまっていました。

『幼児一名後ろ同乗用。26インチか20インチかで迷っています。』 の クチコミ掲示板

もし転倒した場合、子供の座っている位置が20インチの方が低いので、26インチよりかはケガがましかも

っていうのは予測できます。

じゃー、

「ギュットアニーズの自転車の内どれが一番売れてんの?」

って実際に選ばれているのはどれなんだろう?という視点で調べてみます。

↓↓↓

ギュットアニーズのランキング

ランキング

「ギュットアニーズ ランキング」

調べると以下のページがでてきました。

(楽天で一番売れている電動アシスト自転車のランキングがでてきました。)

 

【楽天市場】電動アシスト自転車 | 人気ランキング1位~(売れ筋商品)

 

1位は?

日にもよって変動がありますが、ギュットアニーズDXがランクインしていますね。

やっぱ20インチが選ばれている様子。

 

じゃー、20インチでいいや!!

 

んでもって、

「ギュットアニーズのDX」ね!!

 

では、ギュットアニーズDX(20型)

の詳細を見てみましょう。

【だいすけお兄さん】「永久保存版 おかあさんといっしょ卒業アルバム」の感想

【だいすけお兄さん】「永久保存版 おかあさんといっしょ卒業アルバム」の感想

だいすけお兄さんの「おかあさんといっしょ」卒業アルバム本

Eテレの子供番組「おかあさんといっしょ」で11代目歌のお兄さんをつとめた、

横山だいすけさんの卒業アルバム本が発売されていました!!

おかあさんといっしょ だいすけお兄さん ありがとう、また会う日まで。 (げんきMOOK)

おかあさんといっしょ だいすけお兄さん ありがとう、また会う日まで。 (げんきMOOK) [ 講談社 ]

書店でこの本を見かけて、ついつい買ってしまいました!!

その内容と感想をブログに書きたいとおもいます。

「だいすけお兄さん永久保存版卒業アルバム」の内容

だいすけお兄さんの”うたのお兄さん”への熱い想いと思い出がギュッと詰まった一冊です。

メモリアルアルバムとして、

「登場当初の初々しいお兄さんのお姿」や

「扮装コレクション」

がカラー写真で載っています。

他にも以下のような興味深い記事がたくさん載ってました。

・共演者のおにいさんやおねえさんからの卒業メッセージ

・初めてのスタジオ収録時の写真

・コンサートのフォト写真

・「月のうた」全81曲のリスト

・横山だいすけさんの自伝(写真つき)

「月のうた」とは?だいすけお兄さん最後の月のうたベストDVDは?

「月のうた」は、ほぼひと月ごとに番組で発表される新しいうたです。

この本にはだいすけお兄さんが9年間にわたって世に出し続けてきた「月の歌」全81曲のリストが掲載されていました。

「だいすけお兄さん永久保存版卒業アルバム」を読み終えた感想

興味深かったのが、誕生から歌のおにいさんを目指すまでに至ったメモリアル写真です。

「温かい家庭に育って来たんだなぁ~」

「学生時代はこんな感じだったんだなぁ~」とほんわかした気持ちになれました。

また、だいすけお兄さんへのインタビューを読んで思ったのは、

「だからいつも本当に楽しそうだったんだ!だから見ている方も楽しかったんだ!!」という納得です。

「うたのおにいさん」でありつづける想いはテレビ画面を通して伝わってきてました。

「おかさんといっしょ」のだいすけお兄さんへのわたしの想い

わたしは、2015年に出産してはじめてママになり、「おかあさんといっしょ」を子供の時以来ひさしぶりにみるようになりました。

最初は「たくみお姉さん&だいすけお兄さん」のコンビでした。

たくみお姉さんは歌が上手でよく聞き惚れていました。

だいすけお兄さんも歌に感情がよくこもっていて歌声が素敵でした。

特に「パフ」という魔法の竜と少年の交流と成長を唄った悲しい歌が印象的でした。

でもだいすけお兄さんは「かぞえ天狗」のようなコミカルな歌や踊りしているときが一番楽しそうで好きでした。

あつこお姉さんとのペアになってからは、頼れるお兄さんというイメージもつきました。

この本に載っていたあつこお姉さんの写真やインタビューを見ていると、「だいすけさんがすんげぇ好きだったんだなぁ。。」と思うぐらいでした。

どちらのコンビもお似合いで素敵でした。どっちかのお姉さんと結婚してほしいぐらいお似合い!!

本音をいうと、もう少しわが娘のうたのお兄さんとして番組出演していて欲しかったなぁ~。

「おかあさんといっしょ」を卒業されたこれからも「歌に関わるお仕事を楽しんでほしいなぁ」と思いました。