【小4さんすう】面積のところを理解していない親向けのおすすめ動画|平方メートルって何だっけ?

【小4さんすう】面積のところを理解していない親向けのおすすめ動画|平方メートルって何だっけ?

小4の娘の宿題を見ていると、色々とわかっていませんでした。私がですね。

平方メートル、㎡、

うん、なんとなく知ってるよぐらいの理解でした。

小4の算数を理解できていない自分に情けなさを感じます。

宿題をみながら、親が分かってないと上手く説明ができないなと思って、ユーチューブをみて、理解を進めました。

最近の動画はとてもわかりやすく説明しているものもあり、動画あさりをして、娘とわたしが理解しやすいものをいくつかみつけましたので共有します。

Contents

平方メートルの理解メモ

㎡(平方メートル)は、面積(広さ)を求めるときに使う単位。

面積の求め方は、たての長さ ✕(かける) よこの長さ

メートル(m)✕ メートル(m)をする= 長さ(m) を二回かけているという意味なので㎡と書きます。

【小4 算数】広さを数えよう(面積)NPO法人eboard:映像授業で勉強を応援!

この動画は、いちから丁寧に教えてくれて、面積に対する理解を深めてくれました。

すごくわかりやすかったです。

動画が連続になっていて、次にどの動画を見ればよいかわかりやすいのも良かったです。

ちなみに、算数の動画を子供は一緒にみるのを嫌がるんですが、小島よしおの動画は見てくれます。これをとっかかりに他の動画もみせたい。

大きな面積を表すa(アール)とha(ヘクタール)なぞ、習った記憶すらない

みなさん、aとかヘクタールって学校で習いました? 

わたしは小学校で習った記憶すらないです!

でも令和の小学生の算数の教科書にはでてきました!

もちろんわたしは知らなかったので、その単位に驚愕し、「なんじゃそれーー!!」と抵抗感マシマシで宿題をみました。子供は学校で習ったとおりにやっていて◯だったのですが、親が理解していないことに心がざわついて、動画で調べました。

理解はできました。a(アール)は、10m✕10m の面積の単位。ヘクタールは100m✕100mの面積の単位ということですね!!すっきりしました。

広さ順でいうと

㎡(長さ1m✕1mの面積)→a(長さ10m✕10mの面積) →ha(長さ100m✕100mの面積) →㎢(長さ1000m✕1000mの面積)

1a(アールは)だいたい教室ぐらいの広さ、1ha(ヘクタールは)だいたい田んぼの広さをイメージしたら良いそうです。

凸凹した形の面積を求める

凸凹した形の面積を求める、うん、これも宿題ででてきていましたが、子供は苦手意識があったのか放置してました。

なので、答えを見ながら一緒に答えを求めたのですが、理解が怪しかった感じがしました。

今度、こちらの動画を一緒にみようとおもいます。↓

面積平方センチメートルを面積平方メートルに変換する

ここも親がわかっていなかったので、調べました。図をかきながら理解しました。

おわりに

娘は、この単元のテストの点数が90点ぐらいだったんです。

でも間違っているところを見直すと、かなり理解してない感じだったんです。

こんなに理解してないのに90点がとれてしまうテストに疑念を抱かずにいられません。

娘が間違っていたのは、面積とたての長さがわかっているものから、よこの長さを求めるという問題だったのですが、式も答えもあっていたのですが、答えの単位に㎡がついていて△になっていました。

あと、たてよこの長さの単位がそろっていない(m,cm)のにそれぞれの長さをかけて面積を求めたりしてました。

いやいや、根本がわかってないなと思ってぞっとしたんですよ。長さと面積の単位の使い分けができてないという。

それに気づいて、この面積の単元の見直しを娘と一緒にしたのですが、面積の単位の変換と凸凹した形の面積の求め方のところも理解があいまいなままでした。

上記の動画などで勉強しなおしたのですが、あまりしつこくはできず、まだちょっと怪しさが残っている感じです。たぶん冬休みの宿題を自分で解けるか解けないかで理解度がわかりそうです。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です